独学で特殊船舶免許取得に挑む(準備編)

【特殊小型船舶免許を独学で受験する】

前回の2級船舶免許に続き、今度は特殊船舶免許取得に挑戦することにした。

特殊船舶免許とは、水上バイクを操縦するために必要な免許である。この「水上バイク」というのは日本固有の言い方のようで、世界的には「PWC(Personal Water Craft)」と呼ばれているらしい。英語圏の人にとっては、車輪もないのに”バイク”という表現にどうも違和感があるらしい。ちなみに、「ジェットスキー(Jetski)」という呼び名は、水上バイクを開発した川崎重工の登録商標である。「バンドエイド」などと同様に知名度の高い商標名が商品そのものを指すようになったものだ。他社はこの呼称を使用できないので、「マリンジェット」(ヤマハ発動機の商標)ように別の名称を使っている。ちなみに、今回の記事中では「水上バイク」と呼ぶことにした。

昔の免許制度では「4級船舶免許」を持っているとこの水上バイクにも乗れたのだが、法改正により2級と特殊船舶とに分かれた。それぞれ独立した免許であり、両方乗る人は両方とも取得しなければならない。

この特殊船舶免許だが、周囲の免許保有者から話を聞く限りでは、特殊を独学でとろうとする人ってかなり稀な存在なのだと思う。

ボクはもちろん水上バイクの操縦経験なんて全くなし。タンデムで乗せてもらったこともない。

ネットなどをみても、1級や2級の受験者のうちスクールや教習所を経て受けに来るのは95~96%程度であるのに対して、特殊受験者の場合は99%がスクールや教習所出身で占められるのだとか。法改正で新設された資格ということもあるだろうし、特殊受験者の多くを占める若者世代にとっては車と同様に教習所で習うのがあたり前であって、独学受験なんて考えていないのかもしれない。

特に特殊の場合はスクール費用が安く、独学で挑んで再受験になるぐらいなら、スクールに行って一発合格の方がトータルでは安上がりだ。独学で挑む費用対効果が2級や1級ほどは良くはなく、一度でも実技試験に落ちると再受験料が割りに合わないのだ。

正直なところ、始めは自分でも合格する自信はなくてスクール受講を検討していたのだが、スクールの内容を聞くにつれて「それなら独学でいけるんじゃないか?」という気になったのもまた事実。2級の時にボートスクールで講習を受けた限りでは、練習時間はそれほど多くはなく、必ずしも優位であるとも思えなかったからだ。

・ボートスクール

費用:40,000~60,000円ほど

期間:講習1日+国家試験1日

特徴:「ベルソン」や「MGマリーン」など。多くは、学科は自学自習として、講習は実技講習だけといったコースが主流。安いスクールではオンシーズン(夏季)には予約で一杯ということも・・・。受験申請から免許発行までの面倒な手続きは全てスクールにお任せ。スクールに言われた通りにしていればまず取得できるだろう。

・登録教習所

費用:60,000~70,000円ほど

期間:講習2日(国家試験免除)

特徴:「日本船舶職員養成協会」など。教習スケジュールが決まっている。受験申請から免許発行などの面倒な手続きは全てスクールにお任せ。国家試験が免除となる(但し修了試験あり)のでまず取得できるだろう。

・独学受験(個人受験)

費用 25,000円ほど

期間:独自学習(1~2週間程度)+試験1日

特徴:取得計画は全て自分都合で可。費用としては最小限の費用で済む(ただし一発合格に限る)。教材は全て自分で調達し、受験申請や免許発行の手続きまで全て自分で行う。試験機関の窓口は平日のみなので、仕事を休まなければならないことも?

独学受験でいくと決心してからは、受験に向けての準備をはじめた。準備した教材などは、後述する費用のところにまとめて記述する。

学科はテキスト学習で問題ないとして、懸念されるのは実技試験。

ネット上のブログなどで特殊船舶を独学で受験した人の体験記を探してみても、そんな記事はほとんど無し。2級や1級での独学受験なら多くの方が挑戦し記事にもしているのだが、特殊船舶を独学で受けたというのはわずか1つのブログ記事「独学で取る小型船舶操縦士免許」しか見つからなかった。とにかく情報が少なすぎるのだが、このブログ記事を参考に、実技については「PWC LICENSE-水上オートバイ免許ガイド」のDVDを見て学習することにした。

特殊船舶免許試験の申し込み方法

受験の申し込み手続きなどについては、試験機関「日本海洋レジャー安全・振興協会(JMRA)」のサイトに掲載されている。

「財団法人 日本海洋レジャー安全・振興協会」

小型船舶免許の取得、更新 – 小型船舶操縦士試験機関・講習機関
ボート免許、水上オートバイ(水上バイク)免許の取得方法や免許証の更新方法についてご案内いたします。

まず最初に、試験機関で配布されている「特殊小型船舶操縦士試験についての説明書」は必ず読んでおくことをお勧めする。これは、受験申請の際に試験機関でもらえるものなのだが、HPからもダウンロード出来る。ときどき更新されているようなので最新のものを確認すること。

最新版(2010/11月現在) http://www.jmra.or.jp/dl/jitugi_bike_090401.pdf

独学で特殊船舶免許取得

試験内容について

前述の「特殊小型船舶操縦士試験についての説明書」に書いてある通りだ。視力や弁色力などの身体検査、全40問の学科試験、3人乗りの水上バイクを使用しての実技試験にわかれる。身体検査については、ボクは2級の試験の時に合格しているので、それから1年間は免除となる(費用も不要)。

学科は特に問題ないと思うので、一番気になっている実技試験の概要について。

試験についての説明書にあるように、

◆小型船舶の取り扱い :発航前の点検、ロープワーク、機関運転

◆操縦 :安全確認、コース走行、人命救助

という項目にわかれる。

◆小型船舶の取り扱い

<発航前の点検>

・艇体 2問

・エンジン 2問

・法定備品 2問

それぞれ2問づつ、合計6問出題される。

「PWC LICENSE-水上オートバイ免許ガイド」にも書かれている。各点検箇所で何をどう調べるかをよく覚えておく。

例えば、燃料タンクキャップを指示されたなら、必ずキャップを外し、破損してないかの確認、および、そして外すことでタンクの中の圧力を一旦抜いてやる動作が必要。そして最終的に「燃料タンクキャップよし」と発声する。

ちなみに、「PWC LICENSE-水上オートバイ免許ガイド」には、エンジンルーム内の写真や説明があまりないのだが、備品や部品などの位置については知らなくても減点にならないらしい。メーカーごとに仕様が異なり配置もバラバラなので、練習艇と試験艇が異なるメーカーである場合への配慮のようだ。もし場所がわからなければ、適当に確認するのでなくて、素直に試験員に聞いた方がよい。試されているポイントは、何をどうやってチェックするのかということだ。

<機関運転>

基本的にはDVDの通り。

水上オートバイのメーカーによって、シフトレバーの位置や、キルスイッチの形状や、キルスイッチの位置、スロットル(アクセル)の操作などが違う。

2級や1級とは違って、試験会場ごとに試験艇のメーカーが異なっていて統一はされていないらしい。

<ロープワーク>

「PWC LICENSE-水上オートバイ免許ガイド」や「特殊小型船舶操縦士教本」にやり方が載っているので、ひたすら練習する。

特殊で出題されるのは「もやい結び」「巻き結び「一重つなぎ」「クリート結び」の4種。2級や1級は7種あるのだが、特殊には「本結び」「いかり結び」「二重つなぎ」は入ってないようだ。

この辺りまでは2級の時と大差は無い。2級と比較してみるとロープワークは種類が少ないし、解らんも係留も着岸も離岸もトラブルシューティングも無いし、ハンドコンパスもないので楽といえるかもしれない。

そして一番の問題は、このあとの操縦試験・・・・・

◆操縦試験

2級の時と同じで、実技試験には”安全確認”が入ってくる。

その辺の考え方はやはり2級と全く同じようだが、2級のときとは「安全確認」の確認方法が少し異なる。

発進時の確認はするものの、特殊では立ち上がって後ろまで行く必要はない。

右前方、右後方、前方、左前方、左後方、後方までは2級と一緒なのだが、特殊では「船尾よし」がない代わりに「同乗者」って確認項目が増える。その他、変針時の確認、減速と停止時の後方確認、この辺りは2級と同じ。

また、特殊では「後進」っていう試験項目はない。

(後進の機能はあるけど、”とりあえずバックもできまっせ”って程度)

それと、コースを暗記するということも2級にはなかったこと。

・コース1:ブイを一周して危険回避後、もう一周して停止

・コース2:ブイを8の字で1周回し、2周目でスラローム

・人命救助

この3つだけなんだけど、ブイの1周回はせいぜい80m程度。

このコース周回を規定速度(25~40km/h)でグルグル回りながら、前後左右の安全確認もしなくちゃならないわけで、操船は大忙しになることはすぐに想像できるというもの。景色をみる余裕すらあった2級とは異なる難しさがありそうだ。。。。。

実技試験に向けての準備

DVDを観ながら、操船しているのを自分に置き換えてイメージトレーニングを繰り返した。

30分もないDVDだが、10回以上は観たと思う。もうただひたすらイメージトレーニング。

コースを覚えるために、紙上に6つのブイを書いて、何度も何度もコースを回った(もちろん頭の中で)。

折り返した時に間違わないように、停止位置側から見た往路の他に、逆側から見た復路もイメトレを重ねた。

発進や旋廻の都度の安全確認も忘れないよう、何度も何度もやった。。

よく言われるところで、水上バイク特有の旋廻(変針)操船についても大事なポイント。ハンドル切りながら加速していかないと曲がれないというものだが、DVDをみてもイメージがわかない。これはもう実際にやってみなきゃわからないということで、「曲がりながら加速するんだ」ということだけは頭に叩き込んだ。

ところで、2級の時に思ったことだが、スクールでの実技講習なんて、1人当りの持ち時間にするとせいぜい30分程度。

その程度の操船経験で受験に臨んで、2級も特殊も実技試験の合格率は95%前後・・・ということを考えると、操船経験がないからといってあまり深刻に考える必要もないのかな?とも思う。

学科や試験コースなどについてはスクール行く方が有利とは思えないし、2級スクールを受けた時の教訓からして、十分な練習時間が与えられるとも思えない。それでも95%前後という高い合格率を保っているということは、操船経験の有無は合否のキーポイントにはならないはず・・・と思い込むことにした。

受験申請と教材などの準備

2級を持っているという前提になるけど、独学受験の費用はこんな感じです。。。

◇試験申請費用(特殊船舶)

・身体検査: 免除(2級受験での合格から1年未満のため)

・学科試験: 2,600円

・実技試験: 16,000円

・写真: 0円(1枚。パスポートかなんかの時の余り)

・住民票: 0円(2級所持者は、2級免許のコピーを添付することで不要)

小計:18,600円

ここまでが受験申請時に必要な諸費用。

加えて、合格後の免許証発行の申請時には

・登録免許税: 1,500円

・写真: 0円(1枚。パスポートかなんかの時の余り)

が必要。

合計:20,100円

◇そろえた教材など

・「PWC LICENSE-水上オートバイ免許ガイド2010-2011」舵社: 1,500円

・「特殊小型船舶操縦士学科試験問題集2010年版」舵社: 1,050円

・「特殊小型船舶操縦士教本」舵社: 1,850円

・ロープワーク用ひも: 0円(2級の時のもの)

・実技試験時用のウェットスーツ:0円(手持ちのバイク用カッパで代用)

・同 シューズ:0円(ふつうのスニーカー)

11月の受験だったのでカッパを用意したが、夏場であれば半そででもいいと思う(水着は・・どうだろう?試験機関に確認要)

これからロープやカッパを用意するのであれば、100均で売っている「洗濯用ひも」や「なわとび」や「カッパ上下」でも十分と思う。ロープは、太めのものの方がロープワークの練習用としてはお勧め。

◇交通費(以下の3回分の足代)

・受験申請の時(JMRA関東事務所まで)

・学科、実技試験の時(試験会場まで)

・合格証明受け取りと免許申請・発行の時(JMRA関東事務所&関東運輸局)

※関東の場合、JMRAと運輸局とは徒歩5分程度

◇その他

受験申請は、郵送、もしくは試験機関(JMRA)の窓口に出向いての手続きとなる。ボク個人的には、郵送ではなく直接出向くことをお勧めする。

郵送の場合は、申請書の取り寄せに数日、申請書を送付して受験票が届くまでに数日・・・と時間が掛かる。さらに、支払いは現金書留か郵便為替のみのようで、これまた郵便窓口にいく手間が煩わしい。申請書類に不備があるとその分また余計な時間が掛かってしまうので、試験日選びは余裕を持って。。。

窓口申請の場合は、申請書記入含めてその場で全ての手続きが済み、受験票もその場で発行される。唯一難点は、お役所機関のせいか、窓口は平日のみで、土日はCloseであること。手続き自体は10分もかからないものの、申請は受験者本人が行わなければならず、家族などによる代理人申請は不可(海事代理士という資格が必要)とされているので、申請のためにわざわざ仕事を休まなければならない(それも試験結果の受け取り含めて2度も)。。。

ボクは勤務の関係で遅番の日があるのでその日を利用して直接窓口で申請したが、いまどき、どうしてWeb申請やカード決済やコンビニ決済ができないの??

さてあとは、試験当日「受験編(その1)」に続く。

■関連リンク
2級船舶免許取得記~その1(準備編)
2級船舶免許取得記~その2(実技講習)
2級船舶免許取得記~その3(受験編)
2級船舶免許取得記~その4(完結編)
独学で特殊船舶免許取得に挑む(準備編)
独学で特殊船舶免許取得に挑む(受験編その1)
独学で特殊船舶免許取得に挑む(受験編その2)
独学で特殊船舶免許取得に挑む(完結編)
独学で1級小型船舶免許取得~その1(準備)
独学で1級小型船舶免許取得~その2(受験)
独学で1級小型船舶免許取得~その3(おわりに)

 

タイトルとURLをコピーしました