Licenses

スポンサーリンク
乗り物大好き

四十路オッチャンの手習い〜大型自動二輪免許(続編)〜 

45歳にして大型自動二輪の免許取得にチャレンジ!前編はこちら。「四十路オッチャンの手習い〜大型自動二輪免許(前編)〜」卒業まであと少しという教習期間中に急な転勤が決まり、引っ越すことになった。考えられる選択肢は3つ。・教習継続はあきらめて、...
体験記

独学で1級小型船舶免許取得~その3(おわりに)

試験結果発表から免許交付まで試験結果発表合格発表の日、はやる気持ちを抑えつつ試験機関であるJMRAのWebサイトをみてみる。1,2,3・・・ボクの受験番号があった! 自己採点で結果はわかっていたとはいえ、やはり嬉しい。仕事は半休をとって、免...
体験記

独学で1級小型船舶免許取得~その2(受験)

【1級小型船舶操縦士 学科だけです】1級の受験にあたって「上級科目(上級運航I:8問、上級運航II:6問)」1級と2級との違いは、学科のこの14問だけ。(実技試験があっても1級と2級受験者では全く同じ)2級からのステップアップ試験では、この...
体験記

独学で1級小型船舶免許取得~その1(準備)

【1級小型船舶免許の取得】1級小型船舶免許の取得にあたって特殊に続いて、独学で1級小型船舶操縦士免許の取得に挑戦。1級とは、操船できる船の大きさは2級と同じ(総トン数20t未満)であるが、全ての海域が航行できる免許。1級と2級は「沿岸から5...
体験記

独学で特殊船舶免許取得に挑む(完結編)

【特殊船舶免許を受験 完結編】 ところで、実技試験当日の服装について。 ボクが試験機関に問い合わせた限りでは「かかとのないサンダル以外ならなんでも構わない」との事だった。 ただし、濡れてもいいというのが条件。泳ぐわけじゃない(試験中に落水す...
体験記

独学で特殊船舶免許取得に挑む(受験編その2)

【受験編その2】■操船の実技試験陸上の試験が済み、そしていよいよ操船の実技試験。船艇点検の試験後からボクの操縦試験の予定時刻までは1時間半ほどあったので、その間に昼食をとることもできたのだけど、昼食は後回し。コースの復習のあと、着替えを済ま...
体験記

独学で特殊船舶免許取得に挑む(受験編その1)

【独学で特殊船舶免許を受験 その1】ついに試験当日。特殊小型船舶試験の場合、受験者数にもよるのだろうけど、基本的には午前が学科で、午後に実技を行う1日試験。試験会場への集合は朝9時となっていたのだが、これは全ての試験を受ける人の場合のようだ...
体験記

独学で特殊船舶免許取得に挑む(準備編)

【特殊小型船舶免許を独学で受験する】前回の2級船舶免許に続き、今度は特殊船舶免許取得に挑戦することにした。特殊船舶免許とは、水上バイクを操縦するために必要な免許である。この「水上バイク」というのは日本固有の言い方のようで、世界的には「PWC...
体験記

2級船舶免許取得記~その4(完結編)

2級船舶免許試験を終えて試験発表は・・・無事合格。Webでの発表をみることができない人は、スクールにtelで問い合わせると教えてくれる。この辺はスクール受験ならではの至れりつくせり感。試験を終えてみての感想など。実技試験では、やはり操船技術...
体験記

2級船舶免許取得記~その3(受験編)

2級船舶免許の受験日10/2 2級船舶免許の試験当日。朝起きたら、曇り空だが雨の心配はなさそうだ。予定通り、保養所を7時半ぐらいにチェックアウト。宿の朝食は8時からなので、食べていたのでは間に合わない。コンビニで買ったパンをほおばりながら、...
スポンサーリンク